オンプレミスとは?もう時代遅れ?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説

システムを導入する際に悩むのが「オンプレミスかクラウドか」です。近年では、クラウドサービスが主流の選択肢になりつつあります。しかし、本当にオンプレミスは時代遅れなのでしょうか。本記事では、オンプレミスについて特徴やメリット・デメリットをクラウドと対比しながら解説します。

オンプレミスとは

「オンプレミス(on-premises)」とは、サーバやネットワーク回線、システムなどを自社施設内で運用する形態のことです。クラウドサービスが普及した昨今では、クラウドとオンプレミスは対比される関係になりました(オンプレミスの詳細は後述)。

ハードウェアを用意せずに手軽に環境を手に入れられるクラウドに対して、オンプレミスはハードウェアの購入や設置、管理をすべて自社でまかなう必要があり、運用面では「不便」とされています。しかし、用途によってはオンプレミスのほうが効果的なケースもあるため、一概にクラウドだけが優れているわけではありません。

オンプレミスについては、下記の記事でも解説していますのでご覧ください。

プライベートクラウド、パブリッククラウド、オンプレミスの違いは? それぞれの特徴を徹底比較

オンプレミスの特徴

オンプレミスの特徴を費用面や導入・運用の難易度、カスタマイズ性などで見ていきましょう。

費用(コスト)

費用面で見ると、オンプレミスは初期投資がかかる傾向があります。主な項目は「ハードウェア購入費」と「保守・運用費」です。たとえば、サーバやネットワークインフラを構築する必要があります。また、システムを24時間稼働できるように保守・運用の人員が必要です。さらに、メンテナンスや障害発生時の対応などができる専門性の高いチームが求められます。

導入の難易度

オンプレミスの導入の難易度は高いといえます。ハードウェアの購入や設定など多くのタスクが発生するためです。また、誰でも導入できるというわけでもなく、専門知識を持つ人材がいなければ、導入はさらに困難になるでしょう。

運用の難易度

オンプレミスは運用難易度も高く、システムのアップデート、保守、トラブル対応もすべて自社で行う必要があります。当然、運用には専門的な知識が必要で、とくに中小企業などでは人的リソースの確保が難しいことがあります。

カスタマイズ性・拡張性

オンプレミスでは、高いカスタマイズ性が期待できます。自社で運用している分、設定を微調整したり、ハードウェアを追加したりといった対応がしやすい特徴があります。これによって、現場からの要望に細かく対応して生産性を高めることが可能です。

セキュリティ対策

オンプレミスのセキュリティ対策は自由度が高く、必要に応じた構成にできます。反面、セキュリティの知識がない担当者に任せてしまうと、サイバー犯罪者に狙われて情報漏えいリスクが上昇します。そのため、担当者にはしっかりしたセキュリティ対策を打てる人材が求められます。

企業におけるクラウドサービスの利用動向

引用元:総務省「令和4年通信利用動向調査の結果」

上記の表は総務省が実施した「令和4年通信利用動向調査」の結果です。調査結果からは全体の約7割がクラウドサービスを全体的または一部利用しており、「利用していないが、今後利用する予定がある(9.6%)」と「利用していないし、今後も利用する予定もない(12.6%)」を合わせると2割程度がオンプレミスのみで運用しているであろうことがわかります。

また「一部の事業所又は部門で利用している(27.3%)」の層にしても、クラウドとオンプレミスのハイブリッド運用の可能性があります。このように考えると、オンプレミスの需要まだまだ高いことが伺えます。

自社の状況を考慮して、オンプレミスを選択する場面はまだまだあります。なんでもかんでもクラウドにするのではなく、メリットとデメリットを知ったうえで選択するのが賢明です。

オンプレミスのメリット・デメリット

オンプレミスを選択するには、メリット・デメリットを把握しておくことが重要です。それぞれ確認していきましょう。

オンプレミスのメリット

  • 柔軟なカスタマイズが可能

オンプレミスシステムでは、自社ニーズに合わせてシステムを一から設計できます。たとえば、特定の業界に特化した複雑な業務プロセスを持つ企業では、クラウドのようにお仕着せの機能では業務要件にマッチしないケースが多々あります。オンプレミスシステムを導入することで、業務フローに完全に合致したカスタマイズが可能です。

  • 強固なセキュリティ対策

セキュリティ対策を自社で完全にコントロールできる点もメリットの1つです。銀行や研究機関など、高度なセキュリティが求められる業界では、インターネットに接続せずに社内ネットワークのみでシステムを運用し、外部からのアクセスを完全に遮断する必要があります。オンプレミスなら、機密情報の保護を強化しつつ、情報漏えいリスクを低減させられるのです。

  • 社内システムとの連携の容易さ

オンプレミスであれば、既存の社内システムとの連携がクラウドと比較して容易になります。たとえば、製造業で使用される生産管理システムは、既存のオンプレミスに構築された在庫管理システムや販売管理システムと直接連携する必要があります。オンプレミスであれば、同一のデータセンターや設置場所に構築することで、既存の社内システムとのデータ共有や連携をスムーズに行うことができ、クラウドで構築する場合と比較して、全体の業務プロセスを最適化しやすい面があります。

オンプレミスのデメリット

  • 初期費用・運用費用が高額になる場合がある

オンプレミスでシステム導入をする場合、サーバやネットワーク機器、ストレージなどの物理的なインフラを自社で購入し、設置する必要があります。規模によっては、サーバ設備の購入や設置などで数千万円から数億円の費用がかかることも珍しくありません。

さらに、システムの運用にも費用が発生します。電力費、システムの維持管理費、システムのアップデートや保守に必要な人件費などが発生します。

  • 導入までに時間がかかる

オンプレミスは、物理的なインフラの設置、必要なソフトウェアの選定、導入、カスタマイズ、システムの統合、テストなど多岐にわたる作業が発生します。ケースによっては、導入だけで数か月から1年以上かかる場合もあります。

オンプレミス環境とクラウド環境の違い比較

コスト

  • オンプレミス

サーバ機器やネットワーク機器のリースや購入により、高額な初期投資が必要です。また、システムの拡張が必要になった場合、追加のハードウェアの購入も考慮する必要があります。電気代、保守費用、冷却システムの維持など、システムを運用するためのランニングコストも発生します。

  • クラウド

物理的なインフラの購入や設置が不要なため、初期投資を大幅に削減できます。ほとんどのクラウドサービスは使用量に基づいて課金されます(従量課金)。ただし、コスト管理をしっかりしないと高額な請求が発生して「クラウド破産」に陥るリスクもあります。

また、クラウドは初期投資が少ないものの、ランニングコストは高くなりがちです。利用する期間、利用するリソースの量によってはトータルコストでオンプレミスを上回るケースもあることを覚えておきましょう。

調達スピード

  • オンプレミス

機器の選定から調達、構築作業に至るまで、かなりの時間を要します。調達までは1か月から数か月、もしくはそれ以上の時間がかかることが一般的です。システム要件が複雑で、多くのカスタマイズが必要であるほど時間がかかります。

  • クラウド

非常に短い時間でシステムを立ち上げることができます。早ければサービスの申し込みが完了すればすぐに使えるものもあり、スピーディにビジネスを展開できます。

災害時

  • オンプレミス

自社オフィスビルなどに設置されたサーバが被災するリスクがあります。ハードウェアが物理的に破損、故障すると復旧までの間はシステムが停止し、ビジネスに大きな損失を与えるリスクがあります。遠隔地でバックアップを取るなどのDR(ディザスタリカバリ)への考慮が必要です。

  • クラウド

主要なクラウドプロバイダーの場合は、複数のデータセンターに分散してサーバを配置しているため、1つのデータセンターが災害に遭っても、他のデータセンターがカバーするため、サービス停止のリスクが低減されます。また、データは複数の場所にバックアップされるため、一箇所での災害が発生しても、他の場所に保管されたデータによってビジネスの継続が可能です。

障害

  • オンプレミス

障害発生時の対応はすべて自社で行う必要があります。そのため、専任の人員や監視体制を構築し、障害が発生してもただちに復旧できるような体制を整える必要があります。ほかには、外部プロバイダーと保守契約を結び、専門的なサポートを受ける方法もあります。

  • クラウド

障害対応はサービス事業者が実施します。そのため、クラウドサービスプロバイダーの対応力と技術力に依存する形になるため、プロバイダーを選定する際は慎重に検討することが求められます。

バックアップ

  • オンプレミス

組織のニーズやシステムの重要性にあわせたバックアップシステムや体制を個別に構築する必要があります。企業におけるバックアップ戦略については以下の記事もご参照ください。

バックアップの「3-2-1ルール」とは?企業におけるバックアップの重要性とその方法

  • クラウド

クラウドサービスでは、容易にバックアップが作成できるような機能が用意されています。データが消失したり、障害が発生したりしても複数クリックでバックアップを復元できるようにできるサービスもあります。

カスタマイズ

  • オンプレミス

システムの要件に合わせて、サーバ、ネットワーク機器、OS(オペレーティングシステム)などを自由かつ高度にカスタマイズできます。とくに、特定の業務ニーズやパフォーマンス要件を重視する場合に最適です。

  • クラウド

クラウドでは、ネットワーク機器、サーバ、OSなどのカスタマイズが限定されます。パブリッククラウドなどでは汎用的に使えるように用意されていることが多いため、特定の業務要件に特化したい場合はかゆいところに手が届かない可能性があります。

パフォーマンス

  • オンプレミス

オフィス内に機器を設置する場合はローカル回線を使用するため、インターネット経由のクラウド環境と比較して、高速通信が期待できます。また、サーバやストレージなどのハードウェアリソースを専有できるため、ほかの利用者によってリソースを奪われてパフォーマンスが落ちる心配もありません。

  • クラウド

インターネットを介してリモートサーバーにアクセスするため、オンプレミスのローカル回線に比べて通信速度が遅くなる可能性があります。また、一般的なサービスでは物理的なリソースが多くの利用者によって共有されるため、ピーク時のリソース競合によりサーバの処理速度が制限されることがあります。

セキュリティ

  • オンプレミス

外部ネットワークとの接続を遮断する使い方をすることで、外部からの不正侵入リスクを低減できます。また、システムのセキュリティポリシーを完全に自社で制御できます。つまり、企業やシステムの要件に合わせた独自のセキュリティ対策が可能です。

  • クラウド

基本的にはインターネット経由で利用することになるため、サイバー攻撃にさらされるリスクが常に存在します。多くのクラウドサービスは、高度なセキュリティ対策を提供していますが、最終的にはプロバイダーのセキュリティ体制に依存することになります。

オンプレミスからクラウドに移行する際のポイント

オンプレミスからクラウドに移行するには、いくつか注意する点があります。実際にクラウドに移行を検討する際に参考にしてみてください。

  • 利用要件とクラウドの不一致
  • セキュリティリスク

利用要件とクラウドの不一致

システムをクラウドに移行する際、既存のシステムの要件とクラウドの特性が必ずしも一致するとは限りません。たとえば、オンプレミスで運用しているCRM(顧客関係管理)システムをクラウドに移行しようとするケースを考えてみましょう。CRMシステムが特定のハードウェアに依存していたり、既存の社内データベースとの深い連携が必要だったりすれば、クラウドへの単純な移行は難しくなります。

そのため、クラウドへの移行は一概にメリットだけで判断するのではなく、既存システムと共存できるかがポイントになります。

セキュリティリスク

クラウドサービスは、インターネットを通じてアクセスされるため、オンプレミスのシステムと比較して外部からの攻撃にさらされやすくなります。もちろん、クラウドサービスプロバイダーは、安全性を重視して様々なセキュリティ機能を提供しています。

しかし、プロバイダーのセキュリティポリシーが特定の組織の要件に完全に合致するとは限りません。そのため、クラウドサービスを選ぶ際にはプロバイダーのセキュリティ対策を十分に評価することが重要です。

オンプレミスとクラウドどちらが向いているか?

オンプレミスとクラウドを選択するときは以下の点を確認しましょう。

特殊な要件や高いセキュリティが求められる場合は、オンプレミスが向いています。たとえば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 自社で開発したシステムと細かい連携が必要
  • 取り扱う情報が社外に出せない

もちろん、オンプレミスを運用できるだけの資金と人員が確保できることが前提です。

一方で、クラウドが向いているのは以下のようなケースです。

  • なるべく低コストでシステムを導入したい
  • ビジネス規模にあわせて柔軟にシステムを拡張したい

クラウドがスモールスタートで始められるのに対し、オンプレミスはある程度の規模のシステム運用が前提といえるでしょう。

ハイブリッドクラウドの選択肢

「ハイブリッドクラウド」とは、オンプレミスとクラウドを併用してシステムを運用する形態のことです。通常、クラウドサービスは独立して機能を提供します。しかし、ハイブリッドクラウドでは、複数の環境(クラウド、オンプレミス)を統合して運用します。企業の細かい要件に柔軟性を持たせながらシステム構築できるのがハイブリッドクラウドの特徴です。

ハイブリッドクラウドのメリットとデメリットを見ていきましょう。

ハイブリッドクラウドのメリット

  • オンプレミスとクラウドの良いとこ取りができる
  • 必要に応じてクラウド化することでコストを最適化できる
  • 機密性の高いデータや処理はオンプレミスにすることでセキュリティを確保できる

ハイブリッドクラウドのデメリット

  • オンプレミスとクラウドが混在することで管理が複雑になる
  • オンプレミスとクラウドを両立させるためのインテグレーションが必要
  • クラウドを使う分、セキュリティリスクが上昇する恐れがある

ハイブリッドクラウドについては、以下の記事でもご紹介しています。参考にご覧ください。
「ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットから導入事例までわかりやすく

TD SYNNEXではハイブリッドクラウドの構築におすすめのソリューションを複数取り扱っております。

  • HPE GreenLake

サーバやストレージ、ネットワークや保守サービスまでをワンストップで提供します。プライベートクラウドやパブリッククラウドを自由に組み合わせ、自社の要件にあった環境を構築可能。料金は従量課金で使った分だけの支払いになるのも安心です。

「HPEが提供するすべてのソリューションを、クラウドと同等の「AS-A-SERVICE(月額・従量課金)」で利用可能!」

  • DELL Technologies APEX

DELLでは、絶えず変化するITニーズに応えるため、DELL製品のサーバやストレージを従量制・サブスクリプション型の「as-a-service(アズ ア サービス)」で提供しています。ハードウェアを購入する必要がないため、初期費用を大きく抑えられるのが特徴です。

オンプレを“サービス”として利用する~革新的な提供モデル 「DELL Technologies APEX」

  • Lenovo TruScale

Lenovo TruScaleは「Everything-as-a-Service(あらゆるもののサービス化)」として、エッジからクラウドまでのあらゆるサービスのためのインフラストラクチャと各種ソリューションを提供します。

Lenovo TruScale – Everything as-a-service 

Dell APEX Data Storage Services の導入事例を下記でご紹介しています。あわせてご覧ください。

日本初 Dell APEX Data Storage Services 導入により新規サービスを展開、顧客獲得にとどまらず事業創造へ

まとめ

オンプレミスは、クラウドに比べると費用面や運用面で不利に思われがちですが、リソースを占有できたり、セキュリティを自由にカスタマイズできたりするなど、まだまだメリットも多いといえます。

そのため、オンプレミスから無闇に脱却する必要はありません。すべてをクラウドにするのではなく、オンプレミスとクラウドを共存させる方法も検討してみてはいかがでしょうか。

[筆者プロフィール]
Y.Kuroda
MLエンジニア&Web開発者&ITライター。MLエンジニアとして働きながらとSEOの知見を活かした記事を執筆しています。ライター業務を効率化するWebサービス『MOJI-KA』を開発・運用中。

製品・サービスについてのお問合せ

情報収集中の方へ

導入事例やソリューションをまとめた資料をご提供しております。

資料ダウンロード
導入をご検討中の方へ

折り返し詳細のご案内を差し上げます。お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせ