
オンプレミスとは?もう時代遅れ?メリットやクラウドとの違い、クラウド移行の注意点を解説
近年、世の中で提供されているITサービスはクラウドが主流となってきています。クラウドはコストが安い、導入が早いなどのメリットを、よく目にすることがあるでしょう。総務省の発表では2020年の時点で68.7%の企業が何かしらの業務でクラウドサービスを利用しています。
とはいえ、オンプレミスにもメリットがいくつもあり、用途によってはオンプレミスを導入する企業も少なくありません。ここでは「オンプレミス」について、クラウドとの比較も交えながら詳しくご説明します。
オンプレミスとは

「オンプレミス(on-premises)」とはサーバ機器などのハードウェア、あるいはハードウェア上で動作するアプリケーションなどのソフトウェアを、利用者が管理する施設内に設置して運用するシステムの構成です。オンプレミスについては、下記の記事で詳しく解説していますのでご参考ください。
プライベートクラウド、パブリッククラウド、オンプレミスの違いは? それぞれの特徴を徹底比較
昨今の情勢も相まって「今の時代はクラウド一択」と思われるかもしれませんが、オンプレミスにも用途によってメリットがあり、オンプレミスとクラウドの両方を活用したハイブリッドクラウドという選択肢もあります。
オンプレミス環境のメリット・デメリット

近年では導入の容易さや働き方変革などの要因により、クラウドコンピューティング型のサービスを利用して情報システム運用を行う企業が増えてきました。しかし一方、オンプレミスのメリットについても見直されており、引き続きオンプレミスのシステムを利用する企業も少なくありません。
では一体、どのような場合にオンプレミス環境が向いているでしょうか。ここで、メリットとデメリットを交えて詳しく解説しましょう。

柔軟なカスタマイズが可能
オンプレミスの場合はハードウェアやソフトウェアを管理・運用できるため、システムに対するカスタマイズの自由度が高いというメリットが挙げられます。また、コストを掛けることで、ハイパフォーマンスな環境を用意することも可能です。
強固なセキュリティ対策
オンプレミスは外部のネットワークと接続せずに自社ネットワーク内で完結させる構成もとれるため、強固なセキュリティ体制を構築することができます。例えば政府機関や金融機関など高度なセキュリティ要件を満たす必要がある場合は、クラウドではなくオンプレミス環境を利用しているケースが多いでしょう。
社内システムとの連携の容易さ
カスタマイズ性が高いため、すでに利用している社内システムとの連携を行いやすいというメリットがあります。一方、社内システムとクラウド環境を連携する場合は、社内システムに外部からアクセスできるための環境やセキュリティを整備しなくてはいけません。この連携にはコストがかかり、デメリットの一つとも言えるでしょう。
なお、オンプレミスのメリットについては、その他にも下記の記事で詳しくご紹介しています。
プライベートクラウド、パブリッククラウド、オンプレミスの違いは? それぞれの特徴を徹底比較
オンプレミス環境とクラウド環境の違い比較

オンプレミス環境とクラウド環境について、何がどのように異なるのか具体的にご説明します。

コスト
・オンプレミス
サーバ機器やネットワーク機器などをリース・買取をするため、初期投資が大きくなります。また、拡張時にはさらに機器購入などの投資が必要です。電気代や保守費用などハードウェアの購入以外にかかるコストも考慮に入れる必要があります。
・クラウド
初期投資を抑えることは可能ですが、ほとんどのサービスが従量課金制なので、利用する期間が長い場合は、オンプレミスより総コストが高くなることがあります。また、利用する規模が大きい場合や使い方によっては意図せず高額になる可能性もあります(「クラウド破産」)。
調達スピード
・オンプレミス
機器選定から調達、構築作業などで1ヶ月〜数ヶ月以上かかることが想定されます。
・クラウド
サービスによっては、申込みから立ち上げまで数分で利用できるようになります。
災害時
・オンプレミス
自社オフィスビルなどに設置している場合、万一の災害によりサーバが破損し、運用停止してしまうことが想定されます。データ破損してしまった際には、復旧まで初期構築と同様の期間、コストを費やさなくてはいけません。
・クラウド
クラウドサーバは、一般的に複数のデータセンターにあるクラウドサーバ環境を利用しています。そのため、災害におけるサービス停止、あるいは運用停止の影響を最小限に抑えることが可能です。
障害
・オンプレミス
障害が起きた際は、すべて自社で復旧対応を行うことになります。専任の人員や監視体制、もしくは保守サービス契約などが必要になります。
・クラウド
障害が発生した場合に自社で対応することができす、クラウドサービス事業者の対応に依存することになります。そのため復旧やサービス再開が自社では見通せず、過去には長時間にわたってサービスの中断を余儀なくされたケースもあります。
バックアップ
・オンプレミス
データバックアップ用のソフトウェアやストレージなどを、運用サービスの機器とは別に用意しなくてはいけません。また、環境そのもののバックアップとなると、本番環境と同等の環境が必要です。そのため、コストや構築期間等が別途発生します。
・クラウド
テンプレートを複製するだけで、簡単に検証環境を作成できます。もしデータが消去されてしまっても、バックアップ環境を持つサービスなどもあり、別途用意する必要なく継続してサービスを利用可能です。
カスタマイズ
・オンプレミス
システムに合わせて環境をカスタマイズできます。そのため、サーバ機器やネットワーク機器、OS等に対して、カスタマイズを任意に行うことが可能です。
・クラウド
ネットワーク機器やサーバ機器、OSなどのカスタマイズが限られます。そのため、オンプレミスと比べると機器に関する自由度が劣るでしょう。
パフォーマンス
・オンプレミス
通信速度はローカル回線を利用するため、インターネット経由のクラウド環境に比べると速くなります。また、ハードウェアリソースも専有するので任意で拡張でき、十分なサーバ処理速度を確保することが可能です。
・クラウド
インターネットを介して離れた場所にあるサーバへアクセスするため、オンプレミスのローカル回線に比べると通信速度が遅くなります。また、ハードウェアリソースも複数の利用者で共有されているため、サーバ上の処理速度も抑えられている場合があるでしょう。
セキュリティ
・オンプレミス
インターネットに接続しなければ、ローカル環境でシステムの構築・運用を完結できます。そのため、外部からのデータ侵害のリスクは負いません。
・クラウド
データの送受信がインターネット経由のため、常にセキュリティリスクを考慮する必要があります。
オンプレミスからクラウドに移行する際の注意点
オンプレミスからクラウドに移行するうえでは、いくつか障壁となる注意点があります。クラウドへ移行せずオンプレ環境を残しておくべきシーンも多々ありますので、あらかじめ頭に入れておきましょう。
利用要件とクラウドの不一致
既存のシステムをそのままクラウド化しようとしても、要件が合わないケースがあります。クラウド化のメリットであるコスト削減を実現するためには、システムの利用料だけでなく、人的コストに影響する運用面に関してもしっかり洗い出さなくてはいけません。例えば、オンプレミスで稼働していた基幹システムや社内システムとの連携が必要な場合、クラウドと連携できないというケースが考えられるでしょう。セキュリティ要件や運用マネジメント、他の社内システムとの連携などの要素によっては、クラウドではなくオンプレが適する場合もあります。
セキュリティリスク
クラウドサービスは、インターネットを経由して利用するサービスです。そのため、オンプレミスよりも外部からの悪意ある攻撃に対するセキュリティリスクが上昇します。もちろんクラウド事業者はそれぞれセキュリティ対策を行っていますが、これは慎重に検討すべき事項と言えるでしょう。
ハイブリッドクラウドの選択肢

それぞれ観点によってメリットは異なるため、クラウドとオンプレミスでどちらの方が大きなメリットを得られるのかは十分な比較が必要です。中には、クラウドとオンプレミスでいずれのメリットも享受したいというニーズもあるでしょう。そういった場合、クラウドとオンプレミスのいいとこ取りをしたような、「ハイブリッドクラウド」という選択肢もあります。なお、ハイブリッドクラウドについては下記の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットから導入事例までわかりやすく解説
まとめ

オンプレミスの概要やメリット・デメリット、そしてクラウドとの比較について詳しくご説明しました。昨今はクラウドを導入する企業が増加傾向にありますが、オンプレミスにもメリットがあり、用途に応じてこちらを利用するケースも少なくありません。また、クラウドとオンプレミスのメリットを両方取り入れた、ハイブリッドクラウドというものもあります。それぞれの特徴を理解し、自社あるいは目的に適したものを選択しましょう。ここで取り上げた内容を参考にオンプレミスに関する理解を深め、今後の利用システムのあり方を検討してみてください。
[筆者プロフィール]
後藤 聡和
ネットワークからサーバエンジニアを経て、コンタクトセンター基盤のシステム開発、保守からプロジェクトマネジメントまで経験。IT技術に関する記事も執筆中。現在はSaaSベンダーにてプリセールスエンジニアとして従事。